News

プジョー3008が8年ぶりにフルモデルチェンジ! 新型モデルは48VマイルドHVモデルから国内販売をスタート

News

プジョー3008が8年ぶりにフルモデルチェンジ! 新型モデルは48VマイルドHVモデルから国内販売をスタート

グローバルCセグメントSUVの「プジョー3008」が、8年ぶりのフルモデルチェンジで3世代目へと進化を遂げ、いよいよ7月2日(水)から国内販売をスタート。次世代プジョーのフラッグシップを担うその新型モデルの発表会が同日に東京都内で行われた。 世界累計132万台のセールスを誇る人気モデルの後継ということで本国発信のビジュアルだけでも期待が高まっていたが、間近で見たファストバックデザインは想像以上にスタイリッシュだ。全長4565×全幅1895×全高1665ミリと従来モデルよりも少し大きくなったボディはクラスを超越した存在感を示し、プジョーを象徴する3本の爪痕デザインがフロントのLEDデイタイムランニングライトに採用されたところも新しい。 電動パワートレインに最適化した新開発STLA-Mediumプラットフォームを初採用とのことだが、日本の市場動向を鑑みてか、1.2リッター直列3気筒ターボエンジンに電気モーター内蔵の6速デュアルクラッチ式トランスミッションと48Vバッテリーを組み合わせたマイルドハイブリッド仕様から導入。このステランティス最新の48VマイルドHVシステムはシステム合計

By ティーポ編集部
【モデルカーズ】日本人ドライバーのル・マン初優勝の時をフラッシュバック【McLaren F1 GTR 01R】

News

【モデルカーズ】日本人ドライバーのル・マン初優勝の時をフラッシュバック【McLaren F1 GTR 01R】

ル・マン24時間(以下ル・マン)――。古くは1973年から始まった日本人ドライバー/日本車のル・マンへの挑戦ではあるが、それがグッと身近になったのは、競技車両がグループC規格となった1980年代。ポルシェが憎らしいくらい強いのは変わらなかったが、それでもなんとか日本車でも“歯が立つ”ようになってきたのがその頃だ。優勝こそ叶わないものの日本車が善戦する姿にシンパシーを覚え、TVに噛り付く、あるいは現地まで足を運んだ熱心な日本のモータースポーツファンも少なくなかった。その流れの頂点とも言えるのが1991年、日本のマツダが誇る、唯一無二のロータリー・ロケット、マツダ787による、日本車初のル・マン総合優勝の栄冠だろう。 その4年後の1995年のル・マン、これまでの日本人ドライバー/日本車の初参戦、日本車初優勝に続く、同レース史における3度目の“日本初”が実現した。それが関谷正徳選手による日本人ドライバーの初優勝である。マシーンは英国籍のマクラーレンF1だが、車体に大きく描かれたロゴからも分かるようにメインスポンサーは日本の上野クリニック/国際開発が務めており、非常に日本色の強い1台であっ

By ティーポ編集部
「楽ナビ」や「ディスプレイオーディオ」など2025年夏のカロッツェリア新商品に触れてみた

News

「楽ナビ」や「ディスプレイオーディオ」など2025年夏のカロッツェリア新商品に触れてみた

初登場から27年で累計650万台以上が出荷されたという、人気カーナビシリーズの楽ナビをはじめ、スマホの普及とともに流行のきざしが見えるディスプレイオーディオ。そして、パイオニアの真骨頂ともいえるサウンド領域からはデジタルプロセッサーと、2025年夏のカロッツェリア新商品を一堂に集めたメディア向け説明会が都内で行われた。 この5月に発売された新型「楽ナビ」は、高精細HDディスプレイ搭載の9V型および8V型、7V型モデルを揃え、メーカー純正2DIN(取付スペース)に対応するラージサイズのほか、これまでは7V型カーナビしか取付けられなかったクルマも含め、562車種以上に対応した大画面フローティングモデルなどの全13機種をラインナップ。もちろん、旗艦モデルの「AVIC-RQ722-DC(ラージサイズタイプ)」「AVIC-RF722-DC(フローティングタイプ)」「AVIC-RL722-DC(ラージサイズタイプ)」には車内でWi-Fiスポット機能が使えるネットワークスティックを同梱している。 しかも、車内エンタメの強化を推進している同社らしく、13機種すべてが「Apple CarPlay

By ティーポ編集部
プジョースポールが手掛ける"GTi”がE-208で復活!

News

プジョースポールが手掛ける"GTi”がE-208で復活!

プジョー205GTiは1984年に205に設定されたスポーツグレードだ。日本においてはプジョーの知名度を広めたクルマであり、今なお根強いファンを持つ人気のモデルでもある。205以降GTiは206、207、208、306、308と、ハッチバックのスポーツグレードとして展開。だが、ここ数年は208や308に設定されることはなかった。 しかし、先日開催されたル・マン24時間レースの会場で、プジョーはGTi復活となるE-208GTiを発表。Eの名が示す通り、GTiは208のBEVに設定された専用グレードとなった。それは伝統と革新をし続けるプジョーらしい選択といえるだろう。 チューニングを手掛けたプジョー・スポールにとってE-208GTiは初のBEVであり、そのパフォーマンスが気になるところ。フランス製にこだわり、モーターはかつてエンジンを製造工場であったフランス東部のトレメリーで生産。M4+という名称のモーターは、280ps/345Nmを発生。0-100km/h加速は5.7秒、最高速度は180km/hというパフォーマンスだ。それを支えるシャシーは、30mmローダウン化された車高に加え、トレ

By ティーポ編集部
【SPEED FESTIVAL 2025 岡山】BBSジャパンが参加決定! 次世代ホイールの体感試乗会も実施

Event

【SPEED FESTIVAL 2025 岡山】BBSジャパンが参加決定! 次世代ホイールの体感試乗会も実施

2025年7月21日(月・祝)に岡山国際サーキットで開催する、カルチュア・エンタテインメント(ネコパブ)主催のサーキットイベント、「Bosch Car Service presents SPEED FESTIVAL2025 OKAYAMA with TOHM」に、鍛造ホイールのトップブランドであるBBSジャパンが参加してくれることとなった。 メイン会場では、BBS鍛造ホイールの最新作をブースに展示するほか、BBSオーナーズコミュニティー「TANZO CLUB」のミーティングと会員専用のサーキット体験走行を実施する。応募については、BBSジャパンからTANZO CLUB会員限定でお知らせがあるとのこと。 そしてもうひとつのトピックが、イベント来場者ならだれでも参加できる、BBSが独自開発した次世代素材「FORTEGA」を使ったフラッグシップモデルの体感試乗会だ。試乗車にBMWのピュアEVとなる「iX3」を2台用意して、純正ホイール装着車と次世代ホイール「FL」装着車(タイヤはミシュランで統一)を、参加者自らがステアリングを握って特設コースで比較試乗できるプログラムだ。 あえて

By ティーポ編集部
自動車趣味誌ティーポ7月号(#402号)は本日発売! 特集は「ライトウェイトスポーツカーの逆襲」です

自動車趣味誌ティーポ7月号(#402号)は本日発売! 特集は「ライトウェイトスポーツカーの逆襲」です

2025年6月6日(金)発売のティーポ7月号(402号)の特集は「ライトウェイト・スポーツカー」です。「走る・曲がる・止まる」というクルマの基本性能において、「軽量化」はクルマに大きな影響を及ぼす要素のひとつです。特に運動性能を重視するスポーツカーにおいて、軽量化は外すことの出来ないマストアイテム。スポーツカーにおける軽量化は永遠のテーマでもあり、古くから様々な手法やアイテムを用いた魅力的な車種が多く誕生してきました。 今月号にはヒストリックから最新モデルまで、様々なライトウェイトスポーツカーが登場します。手作りのようなシンプルなクルマから、超のつくスーパーカーまで、ティーポならではのバラエティに富んだ内容でお伝えします。 タイトル:ティーポ402号 2025年7月号 定価:1320円(本体1200円) 発行年月日:2025年6月6日 全国書店、オンラインストア等でお買い求めください。 このサイトからも【定期購読】が申し込めます。

By ティーポ編集部
新世代デザインで"独創性”を表現。「NEW CITROËN DESIGN AWARD」受賞作品が決定!

News

新世代デザインで"独創性”を表現。「NEW CITROËN DESIGN AWARD」受賞作品が決定!

創業106周年を迎えるフランス生まれのカーブランド・シトロエンは、新世代デザインをまとうモデルの開発を記念して、「独創性」をテーマとして、新世代ロゴをはじめシトロエンの新デザインをモチーフとしたアート作品を募集した「NEW CITROËN DESIGN AWARD」の受賞3作品を発表した。 2025年4月18日から5月11日までの募集期間に合計207点も集まった作品の中から、グランプリ受賞作品となった冨田美朝子さん作「彼女は、C4」は、6月14日(土)~15日(日)に全国シトロエンディーラーで展開する「CITROËN NEW GENERATIONフェア」で来場者にプレゼントされるオリジナルトートバッグのデザインに採用される。 CITROËN NEW GENERATIONフェア 6月14日(土)~15日(日)に全国シトロエンディーラーにて開催。 受賞作品やフェアに関する詳細は下記特設サイトにて https://web.citroen.jp/design-award/

By ティーポ編集部