クルマ好きなティーポ読者とじっくり交流できた!「ティーポ創刊400号記念ニューイヤーミーティング」開催報告
みんな、来てくれて、ありがとう! そんな感謝の言葉しか思い浮かばない、素晴らしいイベントとなった「ティーポ創刊400号記念読者ミーティング」は、晴天の2025年1月26日(日)、神奈川県川崎市にある複合スポーツ施設のUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu横広場および等々力球場前広場を会場に初開催。当日は古今東西の新旧名車&国内外の珍車たちが250台以上も大集合してくれたのだ。 ここでは開催当日の模様とエントリーしてくれたクルマを可能な限り掲載しているので、ページの最後までご覧になって欲しいです。

みんな、来てくれて、ありがとう!
そんな感謝の言葉しか思い浮かばない、素晴らしいイベントとなった「ティーポ創刊400号記念読者ミーティング」は、晴天の2025年1月26日(日)、神奈川県川崎市にある複合スポーツ施設のUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu横広場および等々力球場前広場を会場に初開催。当日は古今東西の新旧名車&国内外の珍車たちが250台以上も大集合してくれたのだ。
ここでは開催当日の模様とエントリーしてくれたクルマを可能な限り掲載しているので、ページの最後までご覧になって欲しいです。


改めて説明すると、1989年創刊のティーポは、2025年1月発売号で創刊400号を迎えた。クルマ趣味を探求する自動車専門誌として、国内外・新旧を問うことなく趣味性が強いさまざまなクルマを扱ってきたが、今回の読者ミーティングに参加してくれたみなさんの愛車をみると、ティーポの誌面づくりの成果が見事に反映された多種多彩なクルマだらけだ。












トークショーがはじまるとスタジアム前のメインステージは黒山のヒトだかりとなった。






























読者の皆さんが乗ってきてくれた愛車がイイ意味でバラバラで、会場となったとどろきスタジアムは、新旧イタフラはもちろん英国車にドイツ車、国産スポーツカーといった古今東西の名車・珍車で埋め尽くされた。こうした読者のみなさんにティーポは支えられているのだなぁ……。









ウレシイことに200台超がエントリーしてくれたが、参加チケットが早々に完売してしまったこともあり、自慢の愛車で参加できない読者が続出したそうな。しかし、そのような状況でもあきらめないティーポ読者の皆さんは近隣の有料パーキングに名車・珍車を駐車し、徒歩で会場を訪問してくれた。公共交通機関を使って参加してくれた方々もたくさんいたので、本当に感謝カンシャなのであった。










もちろん読者への感謝イベントということで、アトラクションとして自動車メーカー、インポーター各社からティーポ読者が好きそうなモデルを提供いただいてタッチ&トライ試乗会を行った。参加者自らがステアリングを握って会場周辺の一般公道を試乗してもらうプログラムということで、こちらも受付開始から希望者の行列ができたことは言うまでもない。







マツダはロータリー搭載スポーツクーペのRX-8とハードトップのロードスターRF、最新SUVのCX-80を持ち込んでくれた。



ステランティスジャパン(フィアット&アバルト)最新BEVの600eが注目を集めたほか、アバルト500eとミニバンの新型ドブロも人気だった。



















そして、今回のティーポ創刊400号記念イベントに際しては、さまざまな協賛社がブースを設けて来場者を楽しませてくれたのだ。ホント感謝しかないです……。























また、ティーポが懇意にしていただいているタイヤメーカーやパーツメーカー、スペシャルショップにもジョイントしていただき、最新パーツ&アクセサリーの展示や即売会で会場を盛り上げてもらったのだ。


フィアット&アバルトのオーソリティであるトゥルッコは、大きなブースを展開。新入荷のスパルコ×ガルフ・コレクション、 サベルトレーシング ハーネスといったのアイテムをイベント会場限定のスペシャル価格で販売していた。


世界で最も北に位置するタイヤメーカーとして知られるノキアンタイヤ。その歴史は100年以上で、1934年には世界初のウィンタータイヤを生み出している。現在は電気自動車の能力を最大限に発揮できるタイヤもリリースしているのだ。


明治五年(1872年)に海苔の本場である東京大森で創業した吉田商店。イベントではアバルトに高級な海苔を載せて販売することでも知られる。今回は、往年の Tipoの表紙をイメージしたパッケージの海苔も限定販売。


ガレージと愛車のある暮らしを提案するガレージハウスブランドのカーサ・ガラージュは、小さなコンテナガレージ「モトカーサ」を展示。落ち着いた内外装に仕上げられたコンテナガレージは会場で大きな注目を浴びていた。


1949年に世界初のラジアルタイヤ「X」を発売したミシュラン。日本ミシュランタイヤのブースではクラシックカーに適した MICHELIN Xシリーズやハイグリップ・ スポーツタイヤのPILOT SPORT系も展示。


日本グッドイヤーのブースではハイパフォーマンスカーに求められる運動性能、快適性、安全性、ドライ性能を高次元でバランスさせたウルトラハイパフォー マンス・スポーツタイヤのEAGLE F1 ASYMMETRIC 6がクルマ好きを魅了。






















キャロルレーシングのブースでは「首都高バトル」最新作の世界同時配信を記念して日本国内初となる試遊台を設置。展示車は首都高バトルの父、元気・前社長のメガーヌだ。


















また今回は、新旧英国車向けに開発されたパーツを披露するメーカーとスペシャルショップが数多く参加してくれた。旧車に最新技術が搭載できるという目からウロコなアイテムはブリティッシュ・ライトウェイト・スポーツカー愛好家たちの注目を集めたのだ。


プレミアムカーを得意とするカーショップのABEILLE(アベイユ)と、CFRP製造を中心としたオリジ ナルFRP製品製造メーカーのKEPLAが共同でブース出展。愛らしい小さなセブンも注目 の的となった。



Made in Japanの旧車向け製品を開発・販売しているシンフォニックパーツは、フリーアナウンサーのレーサー鹿島さんがプロデューサー兼テストドライバーを務めている注目の新ブランド。コラボしているサスペンションのTEINとバイクのマフラーでも有名なヨシムラも参加した。







































当日のエントラントの中から、現編集長310とナカジーがセレクトした個性的なクルマで参加のおふたりにティーポ賞を贈りました。


310が選んだのは、「30年以上乗り続けている」という桜井 敦さんのFC3S型サバンナRX-7アンフィニ。 ほぼオリジナルの状態を保ち、大切に乗られていることが感じられました。これからもずっと乗り続けてくださいね!


ナカジ~ が「マニアの血が騒ぐ激レアカーに驚いた!」と選んだのは、極めて珍しいアルピー ヌA110 GT4とオーナーの木内延年さん。RRなのにノッチバックで2+2とい う、実にマニア好みな仕様にしびれました。






フリーマーケットも大盛況! モーター系アパレルやカタログ、古本・雑誌、絶版ミニカー、ビンテージモデルカーなど、クルマ好きなら思わず手に取りたくなるような掘り出し物が多数出展された。



























スペシャルショップやオーナーズクラブがメンバーを集めて参加してくれました。こうしたイベントを交流の場として活用してもらえるのは主催者冥利に尽きるというものです。


英国ライトウェイトスポーツカーを得意とするウィザムカーズだけに、ロータスやセブンが15台以上集結した。近くを通りかかった東急でんき&ガスのキャラクター「てるまる」も集合写真に飛び入り参加するなど微笑ましい雰囲気に包まれていた。


1981年創立という長い歴史を誇るSOCJ(セブンオーナーズクラブ オブ ジャパン)はオーナー同士の親睦を深めるイベントを多数開催。当日の会場には、さまざまな年式のカラフルなセブンが 20台で圧巻の光景を作っていた。









レポートの最後に、今回のティーポ創刊400号ニューイヤーミーティングに参加いただいたオーナーの中から、本誌ライター陣が注目した方々にコメントをいただきましたので紹介しましょう。皆さんティーポ読者なだけにクルマへの偏愛っぷりがハンパじゃありませんね。





























創刊400号という節目に実現できた大規模なミーティング。現場で直接触れ合うことができたティーポ読者の皆さんの熱量には励まされました。ティーポはまだまだ愛されていますね。できることなら、こうしたニューイヤーミーティングを来年以降も続けていきたいと思いますが、皆さん来てくれますか?
